WordPressのウィジェット表示を、カテゴリー別や固定ページ別などで切り替えられたら便利ですよね。そのような機能を実現してくれるのが、プラグイン「WooSidebars」です。
カテゴリーAの記事ではこのウィジェットを、カテゴリーBの記事ではあのウィジェットを…といったふうに、条件によって意図的にウィジェットの表示内容を変更できるのがメリットです。
この記事では、基本的な「WooSidebars」の使い方を紹介します。
また、ウィジェットの表示を変更するとは一体どういうことなのか?の説明や、プラグイン以外の方法との比較に関することは、「WordPressのウィジェットを切り替えるプラグインを使うメリット」にまとめています。興味があるなら、ついでにそちらの記事も読んでみてください。
WooSidebarsの機能はとてもシンプルです。おかげで設定がわかりやすく、専門的な技術を必要としません。複雑な作業をしたくないWordPressユーザーさんに、適したプラグインでしょう。
目次
WordPressプラグイン「WooSidebars」を試す前に
本番環境でいきなり作業しても構いませんが、先に動作確認用のテストサイトか、PC上のローカル環境で試すと安全だと思います。
ローカル環境については当サイトでも紹介している、「Local by Flywheel」が使いやすくておすすめです。
>>ローカルでWordPress!Local by Flywheel導入手順
また、WordPressのプラグイン全般に言えることですが、現在使用中のテーマによってはプラグインとの相性が悪く、不具合の出る場合もあります。念のため、事前にサイトデータのバックアップをとっておいてください。
WooSidebarsをWordPressに追加
はじめにWordPressの管理画面に入り、プラグインを新規追加しましょう。
「WooSidebars」と検索して出てきた該当プラグインをインストールし、有効化のボタンを押します。
WooSidebarsの設定画面でウィジェットを作る
ウィジェットエリアで新規作成
WordPressのメニューを見ると、「外観」のところに「ウィジェットエリア」という新しい項目が追加されていると思います。
このウィジェットエリアこそが、WooSidebarsの設定(管理)画面です。
早速、表示を切り替えるための新しいウィジェットを作ってみましょう。
ウィジェットエリア画面の上部に、「Add New」というボタンが見つかります。そこを押せば、新規作成画面が登場します。
タイトル部分に、新規作成するウィジェットの名前を入力します。
ここに入力したタイトルですが、WordPress標準のウィジェット管理画面での表示用として扱われます。サイトには公開されませんので、自分が管理しやすいタイトルを自由につけてみてください。
例えば、特定カテゴリーに対してサイドバーのウィジェットの内容を変えたい場合、『サイドバー「(カテゴリー名)」専用』などのタイトルにすると、わかりやすそうですね。
タイトルの下にある説明の項目も、ウィジェット管理画面での表示用として扱われるものです。
ウィジェットの表示を切り替える条件の設定
条件の部分は「作成したウィジェットエリアを、どんなときに表示させるのか?」を決める、大事な項目です。
初期状態だと、固定ページを選択する項目が表示されています。
特定の固定ページで今回作ったウィジェットエリアを表示させたいなら、該当ページの欄にチェックを入れましょう。1ページだけでなく、複数のページも選べます。
もちろん、固定ページ以外に対しても条件を設定できます。「詳細」と書かれた部分をクリックしてみましょう。
詳細にある各項目の意味は、おおよそ以下のとおりです。
- 固定ページ:
- 特定の固定ページで表示。
- Pages and their children:
- 子ページを含む特定の固定ページで表示。または、特定の固定ページを親とする子ページで表示。
- ページテンプレート:
- 特定のテンプレートを使用している固定ページで表示。
- 投稿タイプ:
- 全ての投稿ページで表示。
- タクソノミーアーカイブ:
- カテゴリー一覧ページ、タグ一覧ページ、フォーマット(投稿ページで使える、固定ページのテンプレートみたいな機能)で表示。
- タクソノミーターム:
- 特定のカテゴリー一覧ページやそこに属する投稿ページ、特定のタグ一覧ページやそこに属する投稿ページで表示。
- テンプレート階層:
- フロント(TOP)ページ、日付別アーカイブ、検索結果ページ、404ページなどから、チェックを入れた特定のページで表示。
今回の例では特定のカテゴリーだけに新規作成したウィジェットを表示させるため、「タクソノミーターム」を選んでみます。
現在存在するカテゴリーの一覧が出てきたので、表示させたいカテゴリー「ニャンコ」にチェックを入れました。
ちなみに「カテゴリー名だけ」の項目は、カテゴリー一覧ページのことです。「(カテゴリー名)のすべての投稿」の項目は、カテゴリーに属する個別の投稿ページを指します。
切り替えたいウィジェットを選択する
「置換するサイドバー」という項目を見つけましょう。
ここで指定した元々存在するウィジェットに対して、今回作成したWooSidebarsのウィジェットエリアに表示を置き換えることができる、という仕組みです。
項目名にはサイドバーと書かれていますが、現在利用中のWordPressテーマで使えるウィジェットであれば、記事内の特定の位置や記事下、サイト最下部のエリアなど、どこでも置き換えが可能です。プルダウンリストから置き換えたい場所のウィジェットを選択しましょう。
今回はサイドバーを指定してみました。すべての設定が終わったら「更新」のボタンを押します。
これで、WooSidebarsの設定は終わりです。
WordPressのウィジェット管理画面でパーツを配置
次に、WordPress標準のウィジェット管理画面を開いてください。WooSidebarsで作成したウィジェットエリアが新しく追加されていると思います。
この中に普段ウィジェットで設定しているように、表示させたい好きなパーツを入れてみましょう。
今回新しく作成したウィジェットエリアはサイドバーと置き換えていますが、元からある本来のサイドバーの設定は維持されています。影響はありませんので、自由にパーツを配置して大丈夫です。
元のサイドバーは、WooSidebarsの管理画面で作ったウィジェットエリアの条件に合致しないページに対して、今までどおりに表示されます。
ウィジェットが正常に表示できているかを確認
ここまでできたらサイトを開いて、ウィジェットがどのように表示されるのかを確認しましょう。
上の説明では、カテゴリー「ニャンコ」に新しく作ったウィジェットエリアを表示させる条件を設定しました。まず、条件に一致しないカテゴリー「ワンコ」の投稿ページを表示してみます。
元から存在する、通常のサイドバーのパーツが画面右側に表示されています。
続いて、WooSidebarsの設定画面で条件に指定した、カテゴリー「ニャンコ」の投稿ページを開いてみます。
元のサイドバーではなく、WooSidebarsで作ったウィジェットエリアのパーツに切り替わっています。成功ですね。
ウィジェットが切り替わらなければ、WooSidebarsの設定画面で指定した条件、もしくはウィジェットのパーツの取り付けを間違えているかもしれません。確認しましょう。
設定を見直してもダメなら、使用中のテーマもしくは他プラグインとWooSidebarsの相性が悪い可能性があります。もしそうであれば今のままだとWooSidebarsの利用は難しいので、他のやり方に頼るのが良さそうです。
以上、WooSidebarsの使い方についてでした。
WooSidebarsで工夫しながらサイトを好みの見た目に
プラグイン「WooSidebars」の良さは手軽に導入できるハードルの低さと、自由にカスタマイズできるところです。
ですが、「ごく一部の投稿ページだけウィジェットを別のものに変えたい!」という場合だと、WooSidebarsの機能だけでは不足していて対応できません。
これをプラグインで実現したかったら、少し設定は高度になりますが、より自由度の高い条件を指定できる「Widget Logic」を使ってみてください。「WidgetLogicで設定!WordPressの投稿ページ毎にウィジェットを切替」で使い方を説明しています。
ただし、あまり細かい条件設定にすると時間が経つほどその設定内容を忘れてしまい、一体どこをどうすべきかわからなくなるかもしれません。
シンプル機能のWooSidebarsだけでも、例えばカテゴリーよりも柔軟に投稿ページを分類できるタグで指定すれば、投稿ページ単位でウィジェットの切り替えができそうですね。
工夫次第でどうにでもなるので、いろいろ試してみましょう。