しばらくWindows10を使っているけど、アプリ(ソフト)探しがどうも下手くそ。使いたいアプリを探すのに時間がかかるんだよね。
こんなボヤキが出る原因として、Windows10のスタート画面を使いこなせていないのかもしれません。
初心者だけの問題かと思えば、パソコンを何年も使っている経験豊富な人でも苦手意識のある人はわりといそうです。自分も最近まで、かなり適当にアプリを管理していたと思います。
そこで今回はWindows10でアプリ探しをラクにする、スタート画面のテクニックをご紹介します。
これから解説しますが、かなり初心者向けの内容も含まれます。ご自分のレベルに合わせて知りたい部分だけ読んでみてください。
目次
【はじめの一歩】スタート画面を開く
これができなければ始まらない。ということで、Windows10のスタート画面を開く方法から。
Windowsアイコンをクリック
パソコンの画面下、タスクバーの左側隅っこにあるのが「Windowsアイコン」です。
この窓のアイコンをクリック。スタート画面が開きます。
キーボードのWindowsアイコンを押す
CtrlキーやAltキーの隣にWindowsアイコンのキーがあると思います。そこを押すだけです。
【基本】アプリを探す方法
アプリ一覧から探す
スタート画面の左側を見ると、アプリがズラッと縦に並んでいます。(下の画像で一部モザイク処理していますが、怪しいエッチなアプリとかではないです…)
並び順はアルファベット順・あいうえお順です。
利用したいアプリ名の頭文字を頼りに、スクロールしながら探しましょう。
また、アルファベットやあいうえおの部分を押すと、文字だけの検索画面に切り替わります。そこから頭文字を頼りに探してみてもよいと思います。この辺はお好みで。
検索で探す
Windowsアイコンのすぐ隣、虫眼鏡アイコンのある「検索ボックス」を使います。ここにアプリ名を入力してください。入力した文字に関連する情報が表示されます。
検索結果の画面の最も上にあるメニューから「アプリ」を選択。結果がアプリ情報だけに絞り込めて見つけやすくなります。
後は利用したいものを選択しましょう。これでアプリを起動できます。
【よく使うアプリを管理】スタート画面のアイコンを追加&削除する
上で紹介した基本的な方法がわかったなら、よりアプリを探しやすくスタート画面を使いこなしてみましょう。
スタート画面右側を見ると、いろんなアプリのアイコンが並んでいると思います。これらアイコンを押すだけでアプリを起動できる仕組みです。
ところでこのアイコン、好きなように追加と削除ができるんですね。よく使うアプリをスタート画面のアイコンに登録する方法を解説します。
アプリのアイコンを追加する
まずはアプリを探す作業から。
探し方は上で説明済みなので、そのとおりにやってみてください。
目的のアプリを見つけたらカーソルを合わせて右クリック。「スタートにピン留めする」を選びます。
自動的にスタート画面の右側へ、アプリのアイコンが追加されます。
検索ボックスからも追加できます。
検索ボックスにアプリ名を入力。該当アプリの情報が出てきます。
そのアプリにカーソルを合わせると、画面右側に「スタートにピン留めする」の項目が見つかります。
もし項目がなかったら、近くにある矢印みたいなアイコンをクリックしてください。隠れていた項目が出てきて、「スタートにピン留めする」を見つけられると思います。
この項目を選べばアプリのアイコンを追加できます。
アプリのアイコンを削除する
あまり使わないアプリのアイコンが表示されていると邪魔なので、整理しちゃいましょう。
アプリのアイコンにカーソルを合わせて右クリック。「スタートからピン留めを外す」でアイコンが消えます。
ちなみに「スタートからピン留めを外す」を行っても、アプリ自体がアンインストール(削除)されることはありません。スタート画面左側のアプリ一覧からも消えません。
あくまでもスタート画面右側のアイコン表示を削除するだけです。
再び表示させたくなった場合、アプリのアイコンを追加する方法をやるだけで元に戻せます。
【アプリを管理しやすく】スタート画面をカスタマイズ
アイコンの配置場所を変える
アプリのアイコンをドラッグアンドドロップ(アイコン上で左クリックしたままマウスを動かす)するだけ。使いやすい好きな場所においてみてください。
アイコンのサイズを変える
選べるサイズはアプリによって違いますが、「横長・大・中・小」の4種類が用意されています。一般的なアプリだと「中・小」の2種類が多め。
アイコンにカーソル合わせて右クリック。「サイズ変更」にカーソルを合わせると出てくる一覧から、好きなサイズを選びます。
小サイズの場合、アイコンにカーソルを合わせたときだけしかアプリ名が出てきません。それだと探しにくいよって人は、中以上のサイズがおすすめです。
見出しをつけてアプリをまとめる
バラバラにアプリが並んでいては探しにくいですよね。見出しをつけてアプリアイコンを配置すれば目印になります。
隣接する他のアプリアイコンから少し離すように、アイコンを動かしてみましょう。自動的にちょっとした横長のスペースが出てくると思います。
横長のスペース部分にカーソルを合わせ、「グループに名前を付ける」という文字があらわれたらクリック。入力ボックスがあらわれます。
探しやすい好きな名前をつけてみてください。画像編集とかゲームとか、区別できる名前が良いですね。
名前をつけた後、その見出しに合うアイコンを配置すればスッキリまとめられます。
フォルダに複数のアプリを格納する
アプリアイコンをフォルダにまとめる方法です。
まず、アプリのアイコンを1つ選んで、一緒にまとめたいアプリアイコン上にドラッグアンドドロップします。
自動的にフォルダアイコンが作られ、その中に先程の2つのアプリが格納されます。
アプリを起動する場合はアイコンをクリック。するとフォルダが展開するので、使いたいアプリのアイコンをクリックしましょう。
アイコンサイズは選べるものなら何でも大丈夫です。展開したフォルダを再びクリックすると、閉じることができます。
フォルダには自由に名前をつけられます。
フォルダを解除するには、まずフォルダを展開させて、各アプリを離れた場所にドラッグアンドドロップしてください。
離す場所が近いとフォルダから上手く解除されません(改善してほしい…)。やや遠いかな?と思うくらいの場所に思い切ってアプリアイコンを移動させてください。
スタート画面の大きさを変える
スタート画面の上端や右端を、上下左右にマウスでドラッグするだけ。スタート画面の幅や高さを自由に変更できます。
【あのアプリもアイコン化】一覧にないアプリをスタート画面に追加
アプリの種類によっては、スタート画面の一覧に含まれないものも存在します。
インストーラー不要でアプリを使える、ポータブル版が良い例ですね。ダウンロードした圧縮フォルダを開き、フォルダ内にあるexeファイル(実行ファイル)でアプリを起動するタイプとかです。
この手のアプリでもスタート画面にアイコンを追加できます。
以下の解説ではアプリの例として、PCのデスクトップにアナログ時計を表示するフリーソフト「YTClock」を利用してみます。
【関連記事】:TYClockでデスクトップに学校風の見やすいアナログ時計を表示
手順1. 検索ボックスからexeファイルを見つける
Windowsアイコン側の検索ボックスに「アプリ名(ytclock)」を入力。
画面上にあるメニューから「アプリ」を選択。画面に表示されている「アプリ名.exe(ytclock.exe)」を選択すると、画面右側に「ファイルの場所を開く」の項目が見つかるので、そこをクリックしましょう。
Windows10のエクスプローラーが起動し、該当アプリのexeファイルのある場所が開きます。
手順2. エクスプローラーからスタート画面に登録
該当アプリのフォルダの中からexeファイルを見つけますが、上で紹介した検索から探す方法をやれば自動的にファイルが選択状態になっていると思います。
そこにカーソルを合わせて右クリック。
メニューから「スタートにピン留めする」を選択。
これでスタート画面にアプリのアイコンを登録できます。
既にアプリのある場所を知っている場合は検索ボックスを使用せず、直接エクスプローラーを開いて作業しても構いません。
【困った】アプリ名もファイルの場所も思い出せないときは?
アプリ名が思い出せない。実行ファイルの保存場所もわからない。そんな場合もあるかもしれません。
これだと探すのが難しいので、とりあえずネットで検索するなりしてそれっぽいアプリを調べましょう。アプリ名がわかったらここまで紹介した方法を参考に、スタート画面へアイコンを登録してみてください。