SteamでPCゲームを探すのに公式サイトやSteamアプリを使うんですけど、目的のゲームを探しにくいと思うことってよくあるんですよね。
特に検索機能がやや貧弱。ゲームのタイトルやメーカー名で色々打ち込んでみると、表示されるパターンと表示されないパターンが発生して、わりと見逃しているタイトルもあるんじゃないかって思うこともしばしば。
本当はそのゲーム、Steamで配信されているんだよってことを知るためにも、Steamで上手にゲームを探す手助けになりそうな方法をお届けします。
目次
Steamの検索ボックスで探すときのコツ
Steamの画面には検索ボックスが用意されています。検索ボックスに探したいゲームに関するキーワードを入力すれば、関連性の高いゲームのタイトル一覧が出てくる、という仕組みです。
このキーワードの入力方法に、ちょっとしたコツがあるんですね。
例として、超有名RPG「ファイナルファンタジー」の各タイトルを、Steamの検索ボックスから探してみることにします。
- ファイナルファンタジー
- FINAL FANTASY
- FF
などのキーワードが思い浮かぶでしょうか?
ところが、現状のSteamの検索精度は曖昧な内容だと狙ったものがなかなか出てきません。Google検索やYahoo検索のイメージでやると失敗するってことです。
Steamの検索機能は、メーカーが登録したタイトル表記に近いほど精度が上る感じがします。
なので、この場合は「FINAL FANTASY」で検索するのが正解。
注意したいのが、「finalfantasy」みたいにすべて小文字にして空白部分を詰めてしまう方法です。これだと曖昧なキーワードとしてSteamに判断されるみたいです。一気に精度が下がるのでおすすめしません。
「バイオハザード」を探すなら、カタカナではなく「BIOHAZARD」で検索するのが正解。
ロロナのアトリエ、メルルのアトリエなどで有名なアトリエシリーズもSteamで配信されていますが、検索ボックスで探す場合、どうすればよいでしょう?
このシリーズを探す正解キーワードは、カタカナの「アトリエ」。上手く検索結果に各タイトルを表示してくれるはずです。
メーカーがカタカナでSteamに登録しているので、アルファベットでなくても高い精度で検索結果に反映してくれます。
以上を踏まえると、ポイントは「メーカーが登録している正式名称の共通点で探す」ということですね。
キーワードを検索ボックスに入力しても上手く表示されないってときには、このポイントを思い出してやってみてください。
ジャンルやタグから探す
「ジャンル」や「タグ」とは、Steamのメニュー、もしくは各タイトルに表示されている分類機能のことです。選択することで、そのジャンルやタグに分類されているタイトルを一覧表示してくれます。
ジャンルのみで探す方法は非効率
「アクション」「RPG」「無料プレイ」など、ジャンルごとに各タイトルが分けられています。
これらのジャンルから探しても良いですが、すごく大まかな枠組みなので検索結果に膨大な量のタイトルが出てきてしまい、正直言って探すには使い勝手が悪い感じ。
他の方法と合わせて利用するのが良さそうですね。
タグが便利
ジャンルに似た機能ですが、複数のものを1つのタイトルに付けられるのがタグの特徴。カテゴリー単体で検索するよりも狙ったゲームを探し出せる可能性が高くておすすめ。
「2D」「パズル」「高難易度」「オープンワールド」「家族向け」など、詳細な意味を持つタグが存在するおかげで、好みのタイトルを見つけやすいです。
ゲームメーカーをフォローする
お気に入りのメーカーがあったり、シリーズがあるなら、ゲームメーカーをフォローしてみましょう。配信中のタイトル、配信予定の新作タイトルの情報を簡単に見つけられます。
とりあえずどれでも良いので、検索などを駆使してそのメーカーが出しているタイトルの個別ページを開きます。
ページ内から、開発元とパブリッシャー(販売元)の表示を見つけます。メーカー名のリンクをクリック。
メーカーの紹介ページが出てきます。
「フォロー」のボタンを押すと、キュレーターというところに登録できます。
このフォロー機能はSteamにログインしていないと使えません。アカウント登録がまだの人は先に済ませておきましょう。
>>【関連記事】:Steamを利用するには?アカウント登録とアプリインストールの手順
無料で登録できますよ。
メーカーの紹介ページには、Steamで配信している各タイトルがずらりと並んでいます。ここから今すぐ欲しいタイトルを探すのも良さそうですね。
フォローしたメーカーのページを開きたい場合、Steamのメニューにある「ストア」から「キュレーター」を選択。フォロー中のキュレーターという部分を選ぶと、登録したメーカーのページへ簡単にアクセスできます。
【豆知識】セール品を逃さない!ウィッシュリストを活用
ここまでSteamでゲームを探すヒントについて書きましたが、ついでにSteamをお得に使いこなすためのテクニックも紹介しましょう。
Steamでは定期的にセールを開催します。10%オフ程度の控えめなものから、80%オフ以上の大盤振る舞いまで様々です。
ほしいと思っていたタイトルがセール対象になれば嬉しいですよね!ただ、セールは期間限定開催なので、知らないうちに通常価格に戻ってしまう…なんてことも普通に起きてしまいます。
お得なセールを逃さないためには、ウィッシュリストへの登録がおすすめ。登録したタイトルがセール対象になると、すぐさまSteamが知らせてくれる便利な機能です。
ウィッシュリストへ登録する方法
上で紹介したSteamでのゲームの探し方を参考に、目的のタイトルを見つけます。
見つけたらそのタイトルを選択し、ページ内にある「ウィッシュリストに追加」のボタンをクリック。
これでウィッシュリストへ登録できます。
別のやり方もあります。一覧表示されたタイトルの部分にカーソルを合わせると矢印のアイコンが表示されるのでクリック。
「ウィッシュリストに追加」の項目が出たら、そこをクリックすれば登録できます。
ウィッシュリスト登録の注意点
ウィッシュリストへの登録方法はとても簡単ですが、覚えておきたいことがあります。
注意点とは、そのタイトルがシリーズものだったりダウンロードコンテンツ(DLC)が用意されていたりするパターンです。
- すべてのシリーズ、もしくは一部のシリーズをパッケージ化
- 本編とダウンロードコンテンツをパッケージ化
といった、お得なセット商品を同時リリースしているタイトルもSteamではチラホラ見かけます。
ただ、現在のSteamの仕様だと、これらセット商品はウィッシュリストに登録できないみたいです。
そこで注目したいのが「本編」の存在。
本編とセット商品は同時期にセール対象となるパターンがかなり多いです。
とりあえず事前に本編をウィッシュリストへ登録しておき、本編のセール情報からセット商品のセール情報を獲得する方法が使えるかと思います。
セール開催でメールが届く
ウィッシュリストに追加済みのタイトルがセール対象になると、Steamからメールが届きます。お得に購入するチャンスの到来ですね!
セールは一定期間内に限られます。期限切れでがっかりしないよう、早めの購入をおすすめします。