パソコンでテレビゲームをプレイするのに、必須と言えるほど有名なサービスが「Steam」です。
海外の大手サービスではあるものの、日本語に対応しているので安心。日本人もたくさん利用しています。
自分は最近になってPCゲームを始めたばかりの、出来たてホヤホヤ人間です。Steamの経験はまだ少ないんですが、それでもすぐ慣れてしまったほど使いやすいサービスだと感じています。
>>【関連記事】:PCゲームのSteamって知ってる?どんなサービスなのかを解説
Steamでゲームを買ってみたい!プレイしてみたい!という人に向けて、基本となるアカウントの作成からプレイに必須「公式アプリ(Steamアプリ)」のインストールまでの手順を紹介します。
目次
Steamでアカウントを作成しよう
Steamの利用はアカウント登録が必須です。無料登録できますが、13歳以上であることが条件です。
一般的なウェブサービスのアカウント登録とほぼ似たようなものですから、ちゃちゃっと終わらせましょう。
それとアカウント登録に加えて、Steamのゲームをプレイする際に公式が提供する「Steamアプリ」をインストールする必要があります。このSteamアプリからもアカウント登録できますが、今回はまず公式サイトからアカウント登録する流れで説明します。
早速、Steam公式サイトにアクセスしましょう。
TOPページにある「ログイン」と書かれた部分を選択。
作成の部分にある「Steamに登録」を選びます。
Steamに登録するメールアドレスを入力し、国を選択します。
「私はロボットではありません」の部分にチェックを入れ、利用規約と13歳以上であることに同意し、最後に「続行」のボタンを押します。
すると登録したメールアドレス宛にSteamから連絡が来ます。届いたメールの内容に従って、手続きを進めてください。
【メールが届かない場合は?】
迷惑メールフォルダに入っているかもしれません。調べてみましょう。もしくはメールアドレスを間違っている可能性があります。
メールの案内に従うと、Steam公式サイトのアカウント登録を続ける専用画面にアクセスできます。
「アカウント名」は自分の好きなもので構いません。既に登録済みのユーザーと同じアカウント名を入力した場合、重複して使えないことを画面で知らせてくれます。全く別のアカウント名にしたり、数字や文字を付け加えたりなどして、重複を避けてみましょう。
「パスワード」には他人に推測されにくい、複雑な文字を入力します。
ここで登録したアカウント名とパスワードはSteamへログイン時に必要な情報なので、忘れないようにしてください。
「サインアップを完了」を押せばアカウント作成は終了。これでSteamを楽しめます!
セキュリティ強化の設定をチェック
ログインしたらアカウント管理画面で、セキュリティの設定内容を確認しておきましょう。他人にアカウントを乗っ取られる危険が下がります。より安全にSteamを利用するためにも、設定を済ませるのがおすすめです。
Steamの画面で、アカウント名の部分をクリック。各種メニューから「アカウント詳細」を選択。
画面の項目から「アカウントセキュリティ」の部分を探します。
上の画像の例だと、メールアドレスによるSteamガードが設定されています。これでも良いんですが、スマホアプリを使ったものが最もセキュリティ強度は高く、Steam公式も推奨している方法です。
【Steam公式スマホアプリ】
推奨とはいえ強制ではないので、利用できる環境に合わせて、自分にとって使いやすいガードの種類を選べば良いと思います。
「Steamガードの管理」と書かれた部分から、ガードの種類を選択可能です。非推奨と書かれている種類は避けるのが安全。ここで設定するガードの種類はいつでも変更できます。
Steamアプリをインストールする
上のほうでも軽く説明していますが、Steamの公式サイトでアカウント登録し、ゲームを購入しても、すぐにはプレイできません。
プレイするには、専用のSteamアプリ(無料)をパソコンにインストールする必要があります。
Steamアプリの画面を操作し、購入したゲームをインストールしてプレイするのが基本の流れです。
ダウンロードからインストールまで
公式サイトの画面に「Steamをインストール」という場所があると思います。そこを選択しましょう。
アプリをインストールする画面が表示されます。Windowsでプレイするなら、Windowsアイコンが描かれた「Steamをインストール」のボタンをクリック。自動的にダウンロードが始まります。Macなど別のOSで遊ぶ場合、それぞれ該当する部分をクリックしてください。
ダウンロードしたexeファイルをクリック。インストーラーが起動します。
基本的に、インストーラー画面に表示される説明どおりにボタンを押していけば大丈夫です。
言語は日本語、インストール先は最初から画面に表示されている場所のままで良いでしょう。パソコン上級者の分かる人だけ、カスタマイズしてみてください。
しばらくするとインストールが完了します。「Steamを実行」にチェックを入れたまま完了ボタンを押すと、自動的にSteamアプリが表示されます。
Steamアプリにログインする
アプリ利用にはログインが必須です。
アカウント作成で登録した、「アカウント名」と「パスワード」を入力。
まだアカウント作成が済んでいない場合、この画面からでも登録は可能です(「新しいアカウントの作成…」の部分から)。
Steamでアカウント作成後、ログイン画面でSteamガードを設定済みだと、アプリのログイン画面でガード機能が働きます。今回はメールアドレスでSteamガードを設定済みなので、メールアドレス宛に認証コードが送られてくる流れです。
メールをチェックし、Steamから届いたメールを読みます。メールに表示されている認証コードをSteamアプリに入力。実行すれば認証の許可が降り、Steamアプリを利用することができます。
ここまで作業を終えた後にアプリ画面が消えてしまう場合もあるんですけど、デスクトップ画面のショートカットやタスクバーのSteamアイコンを押せば、ログイン済みのアプリ画面が出てきます。焦らずやってみてください。
(タスクバーのこの部分にSteamアイコンが隠れている場合もあります)
Steamでゲーム購入・プレイするには?
ゲームの購入方法については「Steamでゲームを買ってみよう!支払い方法の種類&購入の流れ」で解説しています。ネット通販感覚で簡単に購入できますよ。
購入したら、Steamアプリの「ライブラリ」という部分にカーソルを合わせ「ゲーム」を選択しましょう。購入したゲームの一覧が出てきます。
そこから購入したゲームをインストールすればプレイ可能です!