Stardew Valleyのゴリゴリな攻略記事とはまた違う
「どんなゲームなのか雰囲気を知りたい」「仕組みを理解してからプレイしたい」
そんな人のための基礎講座第7回です。
今回は、町の住人との交流について紹介します。
ご近所付き合いを深めることで、特別なイベントを見られたり、結婚できたりといったチャンスが巡ってきます。
好みの人物とだけ仲良くなる、もしくはほぼ全員と親しくなるなど、選べるスタイルは自由です。
個人的にイチオシのPC版(Steam版)Stardew Valleyを軸に解説します。また、この記事のプレイ画面にはModが適用されている場合があるため、本来の画面とは若干異なる部分があるかもしれません。
目次
Stardew Valleyの基本知識
「どんなゲーム?」「プレイできる機器は?」「価格は?」「できることは?」
など、Stardew Valleyを全く知らない人の場合、特徴をざっくりとまとめた以下の記事から読み進めるのがおすすめです。
>>【関連記事】:退屈な人にぜひすすめたい農作業ゲーム「Stardew Valley」
>>【関連記事】:農業に釣りに結婚もできるStardew Valleyは自由気ままなゲーム
町の周辺に暮らす住人たち
主人公であるプレイヤーキャラクターは、スターデューバレーで牧場経営を始めます。この牧場のすぐ側にあるのが、ペリカンタウンという田舎町です。
ペリカンタウンの町とその周辺に、合わせて20~30人ほどの人々が暮らしているんですね。
それぞれ個性的な人ばかり。最初は距離があっても、親しくなればなるほど本来の姿を見せてくれます。
表向きと違って、心の内側に色んな思いや悩みを抱えている人がほとんどです。
普段見せない一面を、イベントを通じて知ることができるのが、交流の魅力だと思います。
住人たちの行動と時間の関係
Stardew Valleyは時間が流れる世界でプレイします。町の住人も、その時間の流れとともに毎日を過ごします。
曜日や時間帯によって異なる行動をするのが特徴的。よく観察して行動の癖を覚えておきたいところ。
住人の「家」と「店」
住人たちには暮らす家、営む店などが与えられていて、建物内に入れる時間帯が決まっています。
住人たちが暮らす建物。友好度が上がると、寝室など、プライベートな部屋に入ることができる。
商店・スーパー・釣具屋・大工・鍛冶屋・診療所・飲食店…など。
休業日がある店も存在するので要注意。また、入店はできても、カウンターに人がいなければ買い物や依頼ができません。
住人がいる場所の変化
時間帯や曜日、季節などの影響で、住人たちのいる場所が変わります。お店で買い物をしていたり、浜辺で遊んでいたり、温泉に向かったりなどします。
住人の友好度について
一部の人物を除き、住人には友好度というものが存在します。プレイヤーキャラクターに対する感情の目安だと思ってください。
プレイ開始直後は、すべての住人の友好度がゼロの状態です。プレイヤーキャラクターの行動によって、友好度が変化し、徐々に親しくなります。
メニュー画面で現在の友好度をチェック
キーボードの「E」を押すと、メニュー画面が登場。ハートアイコンの項目を開くことで、各住人の友好度の高さを確認できます。
色付きのハートが多ければ多いほど、プレイヤーキャラクターに強く親しみを感じている状態です。
友好度を上げるとどうなる?
- その住人に関係するイベントが見られる
- レシピやアイテムをもらえる
- 結婚できる(独身の住人のみ)
この中で最も気になるのが「結婚」でしょうか?
独身の住人と結婚できます。異性はもちろんのこと、同性でもオッケー。
条件として、友好度を最大値(独身住人の場合、ハート8個が最大)に引き上げる必要があります。
この結婚の判断ですが、完全にプレイヤーの自由です。友好度が最大値なったとしても結婚せず、そのまま放置でもペナルティは発生しません。
住人の友好度が変化する仕組み
住人の友好度は、プレイヤーキャラクターの行動によって変わります。
友好度を上げるには?
【友好度を上げる行動】
- 話しかける
- 嫌いなもの以外をプレゼントする
- イベントをこなす
最も簡単なのが、「話しかける」です。
住人がいる場所にさえ向かえば、殆どの場合で実行できます。ただし、会話による友好度の上昇幅はとても少なく、変化は1日1回のみです。
相手にプレゼントすると喜んでくれます。
プレゼントできるものは多く、牧場で育てた農作物でも良いですし、料理や宝石など、色んなものを渡せます。
話しかけるよりも友好度の上昇幅がやや大きめ。相手の誕生日にプレゼントすると、友好度が大幅に上がります。
また、イベントで友好度が上がる場面については、以下のようなものが当てはまります。
【イベントで友好度を上げる行動】
- 相手の依頼を引き受けて達成したとき
- 選択肢のある会話で、良い印象を与える答えを選んだとき
…など
依頼というのは、町の商店の壁にある掲示板(ビルボード)に張り出されている内容のことです。それをクリアすれば、相手の友好度が上がります。
友好度を下げる行動に注意
友好度は上がるばかりでなく、下がるケースもあります。注意しながらプレイしたいところです。
【友好度を下げる行動】
- 嫌いなものをプレゼントする
- 住人が見ている前でゴミ箱をあさる
- パチンコで相手を攻撃する
住人にはそれぞれ嫌いなアイテムが存在します。多くの場合で、一般常識的に嫌がられるものを渡さなければ大丈夫です。しかし、意外なアイテムを嫌う住人もいるため、油断は禁物。
家や店の周辺にゴミ箱が置いてあります。
ゴミ箱をあさると、たまにアイテムを拾えるのがメリット。ただ、モラル的にあまり良い行動とは言えないのも事実です。
住人の目の前でゴミ箱をあさると印象が悪くなり、友好度が下がってしまいます。
パチンコは、敵モンスターと戦うための武器です。
住人に対してパチンコを当てると、友好度が下がります。誤って撃ってしまわないように、住人の前では武器を装備しないでおくのが良いかもしれません。
友好度は自然に下がる
住人の友好度は何もしないと、徐々に下がります。
特に注意したいのが、会話をしないこと。コミュニケーションを全く取らずに何日も放置し続けると、相手の友好度がどんどん下がってしまいます。
相手がプレイヤーキャラクターを嫌うというより、無関心になっていく感じでしょうか。好みの相手と仲良くなるには、最低でも1日1回、話しかけるのが大事ってことです。
面倒くさい仕組みですが、実は知っていると便利な仕組みも友好度には存在します。
それは、「住人の友好度を最大まで上げると、それ以降は会話しない日があっても下がらなくなる」というものです。
となると、友好度が上がりやすいプレゼントを頻繁に渡すのが良いかもしれませんね。
お目当ての相手の友好度を、一気に最大まで引き上げてしまおうという作戦。話しかけるために毎日会いに行く手間を省けるかと思います。
一番簡単な対策は、友好度を下げないModを入れてしまうことなんですけどね…。PC版Stardew Valleyならではの特権です。凄くプレイがラクになるんですよ。
次回の基礎講座は?
Stardew Valleyは海外のゲームですけど、日本人にも受け入れられやすいイベント内容だと思います。
全体的にほのぼのしていながら、プレイヤーキャラクターに対して時折見せる、住人たちの正直な気持ちや苦悩。「そんなものだよな~」と思う内容が多い印象でした。
次回の講座「Stardew Valleyの基礎8-住人の依頼やお祭り、公民館再建のイベント」では、掲示板やお祭りなど、各種イベントについて解説します。