Stardew Valleyのゴリゴリな攻略記事とはまた違う
「どんなゲームなのか雰囲気を知りたい」「仕組みを理解してからプレイしたい」
そんな人のための基礎講座第5回です。
今回は洞窟を探検してアイテム入手に精を出す、採掘についてです。
牧場経営がStardew Valleyのメインですが、敵を倒しながら鉱山(洞窟)の内部を進む、ちょっとしたアクションプレイを楽しめるのがこの発掘なんですね。
とはいえ、内容自体はわりと単純。アクションが苦手な人でも少しプレイすれば慣れる程度だと思います。
個人的にイチオシのPC版(Steam版)Stardew Valleyを軸に解説します。
また、この記事のプレイ画面にはModが適用されている場合があるため、本来の画面とは若干異なる部分があるかもしれません。
目次
Stardew Valleyの基本知識
「どんなゲーム?」「プレイできる機器は?」「価格は?」「できることは?」
など、Stardew Valleyを全く知らない人の場合、特徴をざっくりとまとめた以下の記事から読み進めるのがおすすめです。
>>【関連記事】:退屈な人にぜひすすめたい農作業ゲーム「Stardew Valley」
>>【関連記事】:農業に釣りに結婚もできるStardew Valleyは自由気ままなゲーム
鉱山は素材アイテムの宝庫!
便利な道具を作ったり、建物を建てたりするときの必要な素材が多く採れます。
町のお店で買える素材も多いですが、鉱山に潜れば一度にたくさん、タダで素材を入手できるのがメリット。
鉱山でのアイテムの入手は運の要素が強く関わります。
目的のアイテム、珍しいアイテムを見つけ出せたときの嬉しさと快感はひとしお。鉱山の採掘には、そんな面白さがあるんですね。
鉱山内部の仕組み
はじめは町の鉱山から
序盤から長くお世話になるのが、町外れにある鉱山。
Stardew Valleyでは特定の条件をクリアするごとに、探索できる洞窟が増えてきます。それまではスターデューバレーの町にある鉱山での発掘をメインに、プレイを進めるのが基本です。
各フロアのアイテム配置はランダム生成
鉱山は階層になっています。1階、2階、3階と、下へ進みますが、各フロアにあるアイテムの配置場所などはランダム生成です。
そのフロアに入って探索してみないと、どこに何があるのかわかりません。入るたびに変化する鉱山内の探索に、面白さを感じられると思いますよ。
はしごを使って奥深くまで探索
フロアのどこかにある、はしごを使って下へと進みます。
はしご出現の仕組みは以下のとおりです。
【はしごの出現場所】
- 石を砕くとランダムで出現。
- フロア内のどこかに最初からはしごが出現している。
- 敵モンスターを倒したときにランダムで出現。
はしごの出現条件は固定されていません。上の3つの条件が入り乱れて発生します。
フロアを移動しながら石を砕き、遭遇する敵モンスターを倒していれば、そのうちにはしごが見つかりますよってことです。
はしごは上ることもできます。ただし、1フロア戻るのではなく、強制的に鉱山の入り口まで戻されるのが特徴。今すぐ鉱山から出たいときに便利です。
エレベーターでショートカット
町の鉱山には5階層ごと、エレベーターが設置されています。
5階、10階、15階といった感じに、5の倍数のフロアで使用可能だと思ってください。
エレベーターで移動できる範囲は決まっていて、プレイヤーキャラクターが到達したフロアまでです。一度でも到達すれば鉱山を出た後もリセットされず、その状態が維持されます。
はしごと違って、エレベーターなら昇ったり降りたりが自由です。20階から55階へ降りる。55階から30階へ昇る。なんてことができるんですね。
ちなみにエレベーターは鉱山の出入り口がある1階にも存在します。おかげで、鉱山に入ったら80階まで一気にショートカット!なんてことも可能。
短時間で鉱山内を深く潜りたいときに大活躍してくれそうですね。
探索前に必要な所持品をチェック
- 武器
- ツルハシ
- 防具(あれば即装備)
- 回復アイテム
武器は必須。これがないと敵モンスターを倒すのが難しくなります。
ツルハシも忘れずに。石を砕いてはしごを出現させたり、アイテムを入手したりするのに使うからです。
防具は、敵モンスターから受けるダメージを軽減するアイテム。メニュー画面を開き、画面下の4つのマスに設置すれば装備できます。
ちなみに上の画像だと帽子を被っていますが、頭につけるアイテムは装飾品の扱いです。防御機能が全く無いので注意。
回復アイテムは、探索中にすり減った体力やエナジーの対策で活躍します。
鉱山内にたくさん転がっている石をツルハシで砕いていると、エナジーがゴリゴリ削られていくのがStardew Valleyの特徴。鉱山を長く探索するためにも、回復アイテムをたくさん持っていきたいですね。
敵モンスターとの戦い方
- 武器を振る。
- 体力がなくなるまで攻撃。
目の前にいる敵モンスターに向かって武器を当てれば攻撃できます。敵モンスターの体力を削りきれば、倒すことが可能。
一方、敵モンスターの体に直接触れる、もしくは飛んでくる攻撃が当たると、プレイヤーキャラクターの体力が削られてしまいます。上手く避けながら攻撃を当てるのがポイントです。
Stardew Valleyのバトルはおまけ程度の内容なので、アクション自体はそんなに難しくないかと思います。
とはいえ、油断しているとあっという間に体力が削られるので注意。プレイヤーキャラクターの気絶を防ぐためにも、慎重に進めたいところです。
強い武器・防具を手に入れたらすぐに装備して、安全に戦える状態にしたいですね。
きついと思ったら無理をせず、一度退却するのがおすすめ。
お金を貯めるなりして、強い武器防具や優れた回復アイテムの入手を優先してから、再チャレンジするのが良さそうです。
鉱山で入手できるアイテムについて
鉱山の探索で最も楽しいと思えるのが、このアイテム集めかもしれません。
【入手できる主なアイテム】
- 鉱石(銅鉱石・鉄鉱石など)
- 発掘品
- 採取アイテム(キノコ、洞窟にんじんなど)
- 敵モンスターのドロップアイテム
さすがに鉱山ということもあって、銅鉱石や鉄鉱石などの鉱石がたくさん採れます。クラフトで便利なアイテムを作ったり、ツルハシやオノをグレードアップしたりするときの素材としてよく使われるものです。
発掘品は町の博物館に寄付できます。一定ごとに報酬をもらえるのが寄付のメリット。
他にも、敵モンスターを倒した際に、ランダムでアイテムを入手するチャンスもあります。
鉱山を探索するときの注意点
体力とエナジーの残量
鉱山では発掘作業や戦闘を頻繁に繰り返します。プレイヤーキャラクターの体力とエナジーがゴリゴリと削られやすいんですね。
体力やエナジーが尽きてしまうと、プレイヤーキャラクターはその場に倒れ込んで、鉱山の外へと強制的に移動させられます。
さらに「せっかく入手したアイテムを失う」「所持金が減少する」、などのペナルティが発生する場合もあります。
時間のチェックを忘れずに
時間の経過もうっかりしやすいポイントです。
「鉱山の探索に夢中になりすぎて、いつの間にか深夜になっていた」なんてことも珍しくありません。
深夜2時以降になると強制的にその日の作業は終了。翌日になってもエナジーが全回復しないなどのペナルティが発生します。
次回の基礎講座は?
鉱山を深く潜れば潜るほど珍しい素材や、歯ごたえのある敵モンスターと出会えます。
農作物の栽培や畜産をまったり気ままにプレイできるStardew Valleyの世界ですが、のんびり作業に少し飽きてくる瞬間も出てくるでしょう。そんなときにこの発掘作業がちょっとした刺激になってくれると思いますよ。
次回の講座「Stardew Valleyの基礎6-釣りの始め方&ルールの基本」では、魚や宝箱をゲットできる「釣り」について解説します。