パソコンマウスを前後左右に動かせば、ディスプレイ内の望んだ場所へカーソルを持っていくことができます。
これはマウス本体に、面と反応して動きを読み取る仕組みが備わっているからです。
「読み取り方式」などと言われていますが、今現在お店で売られているマウスの読み取り方式にはいくつかの種類があって、それぞれ性能が違います。
せっかくマウスを買ったのに「どうも使いにくいなー」なんてことになるのは、適切な読み取り方式の商品を選べていないせいかもしれません。
そんな失敗を防ぐ参考になるかと思い、マウスの読み取り方式の種類と性能の違いをまとめてみました。
目次
読み取る光の種類でマウス性能に差が出る
現在主流のマウスの読み取り方式には「光」が使われています。マウス底面にあるレンズから光を照射して、面から跳ね返ってきた状態を元に、カーソルの位置を決める感じです。
この光の種類によって、読み取り性能に差が生まれるんですね。
他にもトラックボールマウスというものも存在します。ただ一般的なマウスと使い方が異なるため、今回の比較では省くことにしました。
マウスの読み取り方式の種類と特徴
読み取りに使われる光の名称と特徴を順番に見てみましょう。
光学式
LEDを照射します。赤い光を放つのが特徴。
マウスの中でも格安な部類に入る読み取り方式とあり買い求める人が多く、国内外のメーカーから様々な種類の商品が発売されています。ずいぶん古くから一般的なマウスといえば、この光学式を指す場合が多いです。
他の種類に比べると読み取り性能は決して高いとは言えません。使用する面がピカピカと光沢感があったり、ガラスのような透明な面であったりすると、極端に反応が鈍くなります。
テカリのない面・木目・紙・布の面なら大丈夫です。ただ精度がやや不安定なので、マウスパッドの上で操作すると快適に使えるでしょう。
レーザー
透明なレーザーを照射するマウスです。反応はかなり良く、普及品のマウスの中では最も読み取り能力に優れると評価されています。
光学式が苦手とする光沢感のある面でも良く反応するのがメリット。しかし、ガラスなどの透明な面を苦手としており、途端に反応が悪くなります。利用環境を良く調べてから選びましょう。
精度は高めですがその分だけ汚れにも敏感で、少しホコリがつくだけでも動かなくなります。こまめなお掃除が欠かせません。
青色LED(Blue LED)
青い光が特徴的なLEDマウスです。清々しい色がステキ。
レーザーとほぼ同等か、条件によってはそれ以上の読み取り能力を持っているのがメリット。
光学式と同じく光沢感のある面を苦手とする一方、レーザーが苦手な透明な面でも反応するのが良いですね。ガラステーブルでパソコン操作をする人は、迷わず青色LEDを選びましょう。
従来の青色LEDよりも読み取り性能の高いスーパーブルーLED(サンワサプライ)、光沢面にも反応する高性能なUltimate Blue LED(エレコム)などの技術を採用するマウスも、各メーカーから発売されています。
IR LED(赤外線LED)
光学式とほぼ同じ読み取り性能を持ちます。
IR LEDの長所は、他の読み取り方式に比べて省エネなこと。長時間の使用でも電気の消費量が少ないエコなマウスです。性能と省エネを天秤にかけて、後者に魅力を感じるなら選んでみても良さそうですね。
読み取り性能で選ぶなら「レーザー」か「青色LED」
ご紹介した読み取り方式の中でも、レーザーと青色LEDの性能と使い勝手のバランスが良いと思います。
普及している光学式に比べると使える面の種類が多いですし、反応が機敏でつっかかりなどの動作ストレスの少なさが魅力です。
レーザーなら透明なガラス面、青色LEDならツルツルした光沢のある面を苦手とします。
しかし、そもそもこのような場所でマウスを動かすのでなければ大した問題ではないでしょう。どうしても反応の悪い面で使わざるを得ないときに、マウスパッドやなにか他の材質のものを敷いて動かせば良いだけですしね。
価格的には青色LEDよりもレーザーのほうが若干高めな感じです。2000円を軽く超える商品が目立つといったところ。
青色LEDなら1000円台のマウスもよく見かけられます。
レーザーのほうが若干読み取り性能が高いと評価されているものの、経験からして青色LEDとの精度の差はほとんど無いと思います。特にこだわりがなければ、安価な青色REDのマウスで十分かもしれませんね。
個人的な感想ですが、レーザーマウスで有名なロジクールのやや高額なマウスは丈夫で長く使えるので、長時間パソコン操作をする自分としては結構重宝しています。買い替えのタイミングで金銭的な余裕があれば、このメーカーを選ぶことも多いですね。
最近は従来のレーザーより読み取り性能に優れる、アドバンス オプティカルセンサーというものが登場しています。
レーザーも青色REDも、ホコリ汚れにめっぽう弱いです。
レンズ周りにくっついているホコリを取りのぞけば元の性能を取り戻せます。マウスの動きが怪しくなったら本体をひっくり返し、レンズ周りを確認してみましょう。
無線マウスに適した「IR LED」
IR LEDは青色LEDと読み取り方式の名称がよく似ていますけど、読み取り性能に関しては光学式と同じレベルでまったく別物です。間違えないようにしましょう。
光沢面やガラステーブルなどの透明な面での反応がほぼ無く、使用できる面でもレーザーや青色LEDに比べて精度がやや劣るので、もっさりした動きに感じてしまうかもしれません。
とはいえ、ずいぶん昔に比べると性能の良いマウスが増えてますので、精度についてはそこまで気にならない人も多いと思います。
IR REDの最大の特徴は省エネです。そして、マウスで電気の消耗を抑えたい場面といえば、無線マウスの電池です。
無線マウスの場合だとUSB経由で電力を供給できないので、本体に電池を入れなければ動きません。
頻繁に作業を行っていればどんどん電池がなくなって、あっという間に切れてしまいます。そんなときの電池の取り替え作業が面倒で電池代も結構かかるのが、無線マウスの厄介な部分です。
IR LEDのマウスなら他の読み取り方式に比べて電池の消耗が少ないので、上のようなデメリットの解消に役立つわけですね(ちなみに電池消耗が大きめな読み取り方式はレーザーとのこと)。
ノートパソコンやタブレットで作業したり、テレビゲームをプレイしたりする場合など、無線マウスを長時間利用するならIR LEDを選ぶと良いかもしれません。
本体価格は光学式と同程度、もしくは少し高いくらいでしょうか。
とにかく格安なマウスが欲しいなら「光学式」をどうぞ
現在、最も普及しているマウスだと思います。
性能についてはレーザーや青色LEDに劣るものの、そもそも特殊な材質の面で作業しないのであれば光学式で必要十分でしょう。
反応が鈍く感じるなら、マウスパッドを使えば簡単にクリアできます。
圧倒的な価格の安さもメリット。500~600円程度で発売されている格安マウスがたくさんありますし、高くても1000円を少し超える程度とリーズナブル。
マウスパッドが邪魔に感じるならレーザーや青色LEDが断然おすすめですが、とにかく安いもので新しいマウスにさっさと買い替えたい人との相性はピッタリです。
進化を続けるマウスの読み取り性能
同じような読み取り方式であっても、従来のものより読み取り性能が上がっているマウスなんかも登場しています。
今後、もっと使いやすくて省エネな読み取り方式のマウスが出てくるかもしれませんね。技術の進歩はすごいなーとか思いつつ、いろんなマウスを試しに使ってみてはいかがでしょうか?
パソコンマウスは壊れやすいので、予備として持っているとかなり重宝しますよ。