スマホの文字打ちはフリック入力や携帯打ち、ローマ字など、色んな入力モードのキーボードが用意されています。
(キーボードの入力モード追加方法については、「スマホのフリック入力が苦手?PCに慣れている人が試したい入力モード」の記事が参考になるかもしれません。)
ただ、複数の入力モードを使いこなす場合、何度もアイコンをタップしてキーボードを切り替えるのが少々面倒に感じるところ。
タップの回数を調整するためにスマホの設定で、「よく使うキーボード」「不要なキーボード」を整理してみましょう。使いやすさが向上するかもしれませんよ。
iPhoneのキーボードで説明します。Androidについてはあまり詳しくないのでこの記事では説明しませんが、もし似たような仕組みがあればそこから設定を変えてみてください。
目次
不要な入力モードのキーボードを削除してみる
スマホ(iPhone)で文字を入力するときには、キーボードが自動的に表示されます。
複数の入力モードが用意されている場合、切り替えたくなったらキーボードにある地球儀のようなアイコンをタップします。
ところが登録している入力モードの種類が多すぎると、利用したいモードまで何度も地球儀アイコンをタップする必要が出てきます。
タップする回数を少なくすればもっとスムーズに切り替えができそうです。
普段使っていない入力モードがあるなら、登録から削除してしまいましょう。その分だけ切り替えの回数を減らせるからです。
入力モードを削除するといっても登録から除外するだけで、スマホ本体から完全に消えてしまうわけではありません。安心して設定を変えてみましょう。
設定アプリでキーボードを削除する手順
iPhoneの設定アプリを起動します。
画面をスクロールして「一般」の項目を見つけましょう。一般の画面内にある「キーボード」を選択。
キーボード画面内に「キーボード」と書かれた項目があるので、そこをタップ。現在使用しているキーボードの入力モードが一覧表示されています。
上の画像の各キーボードについて、簡単に説明します。
- 「日本語-かな」は、従来の携帯打ちのモード。フリック入力もこのモードに該当。
- 「絵文字」は、イラストを入力するモード。
- 「英語(日本)」は、アルファベットを入力する英字モード。
- 「日本語-ローマ字」は、アルファベットをローマ字打ちして日本語入力できるモード。
この内、使いたい入力モードだけを残してみましょう。
「日本語-かな」と「日本語-ローマ字」はどちらも日本語入力です。機能がダブっているので今回は携帯打ちの「日本語-かな」を消します。「絵文字」も使いそうもないので消してみましょう。
この2つの入力モード(キーボード)を削除する手順についてです。
画面右上にある「編集」と書かれた部分を選択します。すると、各入力モードの左右にアイコンがあらわれました。
削除したい入力モードのマイナスアイコンをタップすると「削除」の文字が横に出てきますので、そこを選択してください。今回の例なら、「日本語-かな」と「絵文字」のマイナスアイコンをタップ→「削除」をタップします。
消したら画面右上の「完了」を選択しましょう。
入力モードの切替を試してみる
メモ帳など、なんでも良いので文字打ちができるアプリを起動します。
文字打ちを始めるとキーボードが表示されます。キーボードの地球儀アイコンをタップして、入力モードを切り替えてみましょう。
先程の設定アプリで削除した入力モードが出てこなくなっていると思います。
今回の場合だと「英字モード」と「日本語のローマ字入力モード」の2つだけにしたため、地球儀アイコンを1回押すだけで交互に入力モードを切り替えられるようになりました。
タップの回数が減った分、今までより快適に文字入力ができそうですね。
「日本語-かな」だけ、「日本語-かな」+「絵文字」など、好みに合わせて自由に設定アプリから入力モードの組み合わせが可能です。
覚えておくとすごく便利ですよ。
誤って利用したい入力モードを消してしまった場合でも大丈夫です。設定アプリのキーボード編集画面にある、「新しいキーボードを追加…」から登録しなおせば元に戻せます。
キーボードの入力モードを好みの順番に並び替える
入力モードを3種類以上使う場合に便利な方法です。
あらかじめ並び替えの設定をしておけば、モード切替時に設定した順番で表示されます。キーボードの使い心地が良くなるでしょう。
設定アプリで並び順を変える手順
今回の例では、「日本語-ローマ字」、イラスト入力の「絵文字」、英字入力モードの「英語(日本)」の3つでやってみます。
「日本語-ローマ字」と「英語(日本)」をよく使うという場合、上の画像の並び順では間に挟まっている「絵文字」が少々邪魔に感じるでしょうか。
この絵文字を3番目に並び替えてみましょう。
設定アプリ「一般」から「キーボード」を選択します。続いて画面内にある「キーボード」の項目をタップ。
画面右上の「編集」を選ぶと、各入力モードの右端にアイコンがあらわれます。「絵文字」の右端にあるアイコンを押したまま、一番下へスライドさせれば並び替えが可能です。
最後に画面右上の「完了」をタップして終わりです。
これで「日本語-ローマ字」→「英語(日本)」→「絵文字」の順に入力モードを切り替えられるようになりました。
並び替えは自由に設定できますので、「日本語-ローマ字」と「英語(日本)」を入れ替えるなど、自分にとって使いやすくカスタマイズしてみましょう。
ほんの少しの工夫でスマホの文字打ちが快適に
今回はスマホの「余計なキーボードを消す」「キーボードを並び替える」の2つのやり方について紹介しました。
どちらも地味なテクニックですが、たったこれだけの設定を変えるだけでも今までよりスマホの使い勝手がぐっと向上するかもしれません。
入力モードの切り替えに煩わしさを感じたなら、ぜひやってみてください。