ビジネスに限らず、生活全般で活躍する計算に便利な電卓。
自分も普段から使っていますが、スマホ(iPhone)を利用するようになってから専用の機器ではなく、スマホの電卓アプリで計算することが多くなりました。
ただ、iPhoneに元から入っている標準の電卓アプリは使っていません。
標準の電卓アプリについてはシンプルな機能で専用の機器に近い点は良いんですが、スマホならではの特徴を活かした電卓アプリを使いたいと思ったからです。
そんな自分のわがままに応えてくれたのが、iPhoneの「計算機+ 式が見える電卓」という高機能な電卓アプリです。
実際に使ってみると、「そうそう、こんな機能があると嬉しいんだよな~」と感じることばかりで、なかなか良いアプリに出会えたなと思っています。
目次
標準の電卓アプリとは違う「計算機+ 式が見える電卓」のメリット
利用は無料です。App Storeからインストールできます。
iPhoneではかなり有名な電卓アプリみたいですね。普段からあまり電卓操作に慣れていない自分でも、使いこなしやすいです。
特に良いと思ったのが、以下の部分。
- 計算結果の表示を残してくれる。
- タップするだけで数字を使い回せる。
一般的な電卓だと、数字と演算記号(+、-、×など)を打ち込んで、=を押して計算結果を表示して、さらに計算して、なんてふうに使います。しかし、「今打ち込んだ」もしくは「今出した結果」以外の数字は既に過去のものとして消えてしまうのが難点。
「2000×0.28%」とか掛け算して、そんで結果を出したら「5.6」なんですけど、結果の5.6については電卓の画面に表示されているので特に困ることはありません。
(以下の画像はiPhoneにはじめから入っている、Apple製電卓アプリの画面。)
ところが、その前の2000とか0.28%とかいう数字は、もう画面から消えています。「あれ?どんな数字を計算に使ったんだっけ?」と思うこともしばしば。数字をメモしていないと、はじめから計算しなおしたいときなんかに困ってしまうんですよね。
一方、電卓アプリ「計算機+ 式が見える電卓」を使えば、結果を出した後もそれまでの計算式が表示されたまま残ります。
計算結果を次の計算式に使い回したいってときにも便利。数字部分を押すだけで、瞬時に次の計算式に反映させることができるんです。
いちいち式を頭で覚えておいたり、紙にメモしておいたりする必要がありません。
無料なのに、ここまで便利な電卓アプリを作ってくれた制作者さんに感謝です。
「計算機+ 式が見える電卓」の基本的な機能
参考として、基本的な使い方を以下に書いてみます。
計算の入力
画面下部のキーボードから数字や演算記号(+、-など)を選ぶだけ。=で結果を出した後は、自動的に新しい式の入力欄が出ます。
好きなだけ計算式を入力してみましょう。
追加・変更・削除
計算式の追加や削除など、自由にできます。
変えたい数字の部分を選んでキーボード左上のバツボタンを押すと、1桁ずつ数字を消せます。
新しい数字を入力する他、そのまま削除もできます。演算記号の変更・削除も同じ手順です。
全ての式を削除する際には、「ACボタン」を押します。特定の式だけを削除する場合は、その式の部分を左方向へ画面をスライド(スワイプ)した後に表示される「削除」の項目を押すだけです。
前回の計算結果を引き継ぐ
結果の数字をタップすれば、次の計算式に使い回せます。先頭部分でも、式の途中でも大丈夫です。
使い回した後でも元の計算式との連動が切れていないので、元の計算式を変更して結果が変われば、使い回した式の数字にも自動で反映されます。
式の複製(コピー)
コピーしたい式の部分を左へスライドし、「複製」の項目を押します。すると新しい式のスペースに先程コピーした式がそのまま反映されます。上で紹介した数字の使い回しと違って、複製した場合は元の式と連動しません。コピー元の式の内容を変更しても、コピー先の式に影響を与えることなく計算できます。
式にタイトルをつける
今何について計算しているのか、管理するのに便利な機能です。
タイトルを付けたい式の部分で左へ画面をスライドします。「名前を編集」の項目を選び、文字を打ち込めば好きなタイトルを付けられます。
全ての計算式の合計を表示
下のキーボード画像を参考に、四角い枠部分のアイコンを押してみてください。現在画面に表示されている全ての計算結果を足し算し、その合計を自動で表示してくれます。
単純な足し算以外の結果にも変更可能。合計部分をタップすると税込みや平均などのいろんな設定項目が出てきますので、知りたい結果に合わせていじくっておくと良さそうです。
電卓アプリを好みの設定にカスタマイズ
画面右上にある歯車アイコンから、細かな設定ができます。
設定の中でも特に「詳細の設定」の項目が便利です。よく使う演算記号などを、ファンクションボタンから3つまで登録できます。キーボードの画面を切り替える手間をなくしてくれるので、瞬時に演算記号を使いたい場合に便利です。
消費税などの税率変更も、詳細画面から変更可能です。1%刻みの細かな設定が可能で、恐ろしいことに実現したら暴動間違い無しの最大100%まで用意されています。
自宅・職場・外出先で電卓アプリを使いこなそう
注文代金、消費税の計算、割引後の商品の金額、ポイントの還元率や売上に対する経費の割合など、いろんなシーンで計算アプリが活躍してくれるでしょう。
スマホアプリなら外出先でサクッと使えますし、荷物になりません。
今回ご紹介した「計算機+ 式が見える電卓」以外にも、数多くの電卓アプリが用意されています。自分にとって使いやすい電卓アプリを見つけてみてください。