Gmailを複数アカウントで管理すればメールのジャンルごとに住み分けができます。おかげでアカウントごとにラベルが分散されるので、画面をコンパクトにまとめられます。
>>【関連記事】:ラベルの増えすぎを防ぐ複数のGmailでジャンルごとにメールを分類する技
管理しやすくするテクニックの一つとして活用できますが、事あるごとに別アカウントのGmail画面へアクセスする作業が面倒に感じますよね?
ログインするたびにユーザー名やパスワードを打ち込むのは時間の無駄です。
そんな不満を解消するために、Googleの便利なログイン機能やその他サービスを活用してみましょう。いくつか思いつきますが、難しくない方法ばかりです。好きなものを試してみてください。
目次
複数のGmailを切り替える方法
- アカウントを追加する
- ブックマークに登録する
- Gmailアプリに追加登録する
上の3つがやりやすいでしょうか。3のGmailアプリは、スマホやタブレットで複数のGmailを使いわける場合に役立つ方法です。
では1つずつ、やり方を見てみましょう。
1. 利用中のGoogleアカウントに別アカウントを追加する
パソコンでGmailを管理する場合、このやり方の使い勝手が一番良いかもしれません。
1つのGoogleアカウントに対して別のGoogleアカウントを追加する方法です。
現在ログイン中のものが主アカウント(デフォルト)、追加するものが副アカウントといった関係になります。
アイコンをクリックするだけで、素早く別のGmail画面を表示できるのがメリットですね。
主アカウントに副アカウントを追加する手順
ブラウザでGmailを開いてみましょう。画面右上付近にアカウントのアイコンが見つかります。この部分をクリックして、「別のアカウントを追加」の項目を選択します。
ログイン情報を入力する画面です。案内に従って、追加したい自分のGoogleアカウントの「メールアドレスまたは電話番号」と「パスワード」を入力します。
以上で設定は終わり。
たぶん追加したアカウントのGmail画面が開くと思います。画面右上にある、アカウントのアイコンをクリックしてみましょう。
追加した副アカウントと一緒に、主アカウント(デフォルト)が表示されています。
両方のGoogleアカウントに同時ログインしている状態だと思ってください。
このアカウント部分をクリックすれば、ブラウザの別タブに選択したアカウントのGmail画面が自動的に開く仕組みです。
Gmailの閲覧・管理が終わって用が済んだならタブを閉じましょう。再び使いたくなったらGmailのアカウント部分をクリックして呼び出すだけです。
ブラウザを閉じてもこの関係はしばらく維持されます。主アカウント側からでも副アカウント側からでも追加済みのアカウント全てにアクセスできるので、どれか1つの画面さえ開いていれば大丈夫です。
最初のアカウント追加にほんの少しだけ手間はかかるものの、その作業さえ済ませれば後はとても簡単にGmailを切り替えられるのがこのやり方のメリットですね。副アカウントは複数追加できます。
2. それぞれのGmail画面をブックマークしておく
Googleアカウントのログイン状態は手動でログアウトしない限り、しばらく維持されます。
同時に複数のアカウントへログインしている場合も同様です。
このログインがしばらく維持される機能とブラウザのブックマークを組み合わせてみましょう。それぞれのアカウントのGmail画面をブックマークしておき、そこから開いて直ちにアクセスできるようにします。
ブックマークに登録する手順
Gmailを利用したいすべてのGoogleアカウントへのログインを済ませておきます。
ブックマーク機能は普段からGmail管理に使っている、ブラウザに標準でついているもので大丈夫です。
今回の説明ではブラウザにGoogle Chromeを利用します。Internet ExplorerやEdgeなら「お気に入り」の機能がブックマークに当たりますので、それを使いましょう。
ChromeでGmail画面を開いたら、アドレスバーの端にある星マークをクリックします。
ブックマークの追加画面が出ますので、アクセスしやすい好きな場所(フォルダ)に登録しましょう。
使いたいGmailの分だけブックマークの登録を繰り返します。「アカウントAのGmail画面をブックマーク」「アカウントBのGmail画面をブックマーク」といった感じですね。
後は使いたいGmailのブックマークをクリックしてアクセスすれば、画面が開いて閲覧や操作ができます。
たったのこれだけです。簡単ですね。
3. Gmailアプリでアカウントを切替
スマホやタブレットでGmailを管理したい人向けです。Gmailアプリ内の設定で複数のアカウントを登録すれば、タップをするだけで素早くそれぞれのアカウントのGmail画面へ切替が可能です。
GmailアプリにGoogleアカウントを追加する手順
まず、アプリストアからGmailアプリをダウンロードします。Android端末ならGoogle Play、iOS端末ならApp Storeです。
アプリを起動したら、普段Gmailを使っている自分のGoogleアカウントでログインしましょう。
早速Gmail画面が表示されます。
画面右上にある、アカウントのアイコン部分をタップ。
続いて出てくる画面にある「別のアカウントを追加」の項目を選びます。
アカウントの追加画面です。メールの設定から「Google」を選択します。
この後、Googleアカウントのログイン画面が表示されます。追加したいGmailのアカウントのログイン情報を入力すれば終わりです。
追加が終わったら、画面右上にあるアカウントのアイコン部分をタップしてみましょう。追加した分だけアカウント情報が増えているのがわかるはずです。
上の画像では2つのGoogleアカウントを追加したので、合計3つのGoogleアカウント情報が表示されています。
ちなみに一番下のアカウントですが、これはGmail以外のメールアドレスのアカウントです。他社のメールアドレスも一元管理できるのが嬉しいところ。
後は利用したいアカウントの部分をタップするだけ。Gmailの画面が選んだアカウントのものへ即座に切り替わります。
ストレス無くサクサク切り替わるので、使い勝手は良いと思いますよ。
【番外編】メールソフトで一元管理する
上でご紹介したものは、アカウントごとにGmail画面を切り替えて管理する方法です。
これとは違って、すべてのアカウントのGmailを1つのメールソフト(パソコン)で管理してしまう方法も用意されています。
POPやIMAPの設定をしてメールを送受信するお馴染みのやり方で、昔から利用されてきたものですね。ちなみに、スマホアプリにも似たようなものが存在します。
この方法なら1つの画面で管理できるので切替の手間がかかりません。
ただ、あまり積極的にご紹介しないのは画面がごちゃついてしまう心配があるからです。すべてのジャンルのメールを1画面で管理するので、フォルダやタグが大量に溢れてしまうのが少し気になります。
それにこの方法を使うなら、1つのアカウントのGmailにまとめて管理してしまえば解決するだけの話です。
今回はGmailの画面がゴチャつかないようにアカウントを分ける目的でご紹介していますので、番外編の扱いにとどめておきました。
全部まとめて管理したいと思う人は、番外編のやり方でやってみても良いと思います。自分にとって使いやすく感じる方法を自由に選んでみてください。